泣かなくなって5日目。
毎朝起きると、必ず言う言葉。

楓子「ママ、楓、頑張って今日も幼稚園行くから」
  「楓、泣かないから」

あたし「おぉ〜!行って来い!!!」

でも、ホントはあたし『頑張って』って言葉が好きじゃない。

親友が『パニック障害』というものになったとき。
ネットで色々調べていくうちに、どこかのHPで

“『頑張って』って言われるのが辛い・・・”

って書いてあった。
「人にあんまし『頑張って』って言うのやめよう」って思った。
その時は、あまり意味が分かってなかったかもしれない。

で、子育て(楓子のこと)してて、ボッコリヘッコンダときに友達に言われた『頑張って』。
正直『これ以上、どう頑張ればいいんじゃい!』って思った。
その時初めてそのことに気づいた。

だから、自分はあまり『頑張れ』って言葉を使わないようにしようって思った。
(気づくの、遅すぎかもしれないけどね!)

で、楓子が今、毎日「頑張って・・・」って言う。
内心どうしたもんか、頭を悩ませた。
結果、これはこれでいいんじゃないかって思うことにした。
今、理由を説明したとこで、3才の子が理解するには、ちょっと無理かもって思っちゃったから。

でも、タワシさんの日記読んで、思い出した。
あたしも楓子には、年齢に関わらず、色んな事説明してたって事。
今日、楓子が幼稚園帰ってきたら、説明してあげよう。
『がんばらなくって、いいんだよ』ってこと。

・・・でも、何て言えばイイんだろ?(^^;A

☆朔夜さん☆
うちの方では‘おまめ’って言います・・・。(^^)
小さい頃は、ちっちゃいから‘おまめ’なんだって単純に思ってたけど、じゃ‘あぶらっこ’って何なんだろうね?!(^^)

コメント

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索